主題
- #スタンプツアー
- #チュソングル(추성고을)
- #チュソングル(추성주)
- #訪ねて行く酒蔵
- #潭陽郡(タミャングン)の見どころ
作成: 2024-04-25
作成: 2024-04-25 07:10
千年(せんねん)の歴史(れきし)を秘(ひ)めた淡陽(タンヤン)で出会(であ)える名匠(めいしょう)の銘品(めいひん)伝統酒(でんとうしゅ)醸造所(じょうぞうしょ)
青瓦台(チョンワデ)の銘節酒(めいせつしゅ)選定(せんてい)および酒類大賞(しゅるいたいしょう)での入賞(にゅうしょう)などを果た(はた)した
秋成酒(チュソンジュ)とは?
高麗(コリョ)文宗(ムンジョン)14年(1060年)の頃(ころ)の人物(じんぶつ)で、参知政事(サンジジョンサ)という官職(かんしょく)に就(つ)いていた李永幹(イ・ヨンガン)は、幼少(ようしょう)の頃(ころ)、金星山城(キムソンサンソン)にある蓮洞寺(ヨンドンサ)で学問(がくもん)を学(まな)んでいました。僧侶(そうりょ)たちは、金星山城(キムソンサンソン)周辺(しゅうへん)の自生薬草(じせいやくそう)と仏子(ぶつし)たちが持参(じさん)した大麦(おおむぎ)の米(こめ)を原料(げんりょう)に酒(さけ)を醸造(じょうぞう)し、穀酒(こくしゅ)として楽しまれていました。
蓮洞寺(ヨンドンサ)の僧侶(そうりょ)が醸造(じょうぞう)した酒(さけ)は、不思議な霊験(れいげん)があり、老いた豹(ひょう)がその酒(さけ)を飲んで人間(にんげん)になったという伝説(でんせつ)で広く知られるようになり、その後、僧侶(そうりょ)が醸造(じょうぞう)していた製法(せいほう)そのままに、金星山城(キムソンサンソン)周辺(しゅうへん)の山中(さんちゅう)で自生(じせい)する薬草(やくそう)や果実(かじつ)を主原料(しゅげんりょう)に酒(さけ)を醸造(じょうぞう)したのですが、この酒(さけ)が現在の秋成酒(チュソンジュ)へと受け継がれてきています。
(資料出所(しりょうしゅっしょ):秋成郷(チュソンゴル)ホームページ)
コメント0