主題
- #済州スルイクンチプ
- #スタンプツアー
- #オメギマルクン酒
- #訪ねて行く酒蔵
- #コソリ酒
作成: 2024-05-01
作成: 2024-05-01 06:36
工場ではなく自然で、機械ではなく人の手によって
今日、工場で大量生産されるお酒は、お酒の普及に貢献しましたが
一方で、お酒が規格化される効果により、昔、韓国各地で
作られていた自家醸造酒が忘れ去られる原因にもなりました。
このような現象は、済州島でも同様です。
伝統が失われつつあるのを見るのは残念ですが、それは
私たちの大切な思い出も一緒に消えていくということです。
最近の圧力鍋で炊いたご飯と、昔、おばあちゃんや
お母さんが釜で火を焚いて作ってくれたご飯の間には
微妙な味の差があります。
このような微妙な味の差は
私たちが醸造設備の近代化を大胆に断念し
伝統的な方法でお酒を醸造する最大の理由でもあります。
これからも済州酒익는집のお酒造りは、工場ではなく自然に
機械ではなく人の手によって済州島のお酒を醸造することをお約束します。
出典:済州酒익는집ホームページ紹介文
入り口からとても美しく手入れされています。
コソリ酒について説明を聞いています。
コソリ酒
済州コソリ酒は、済州固有の歴史と風土、民俗文化を有しています。
済州のお酒は、島という地域特性上、お酒の原料や製造方法、
お酒を造る容器に至るまで、他の地域に比べて多様に発展しました。
済州地域は、水田が少なく土壌が痩せているため、畑作に頼ってきました。
そして、粟、大麦、キビ、ヒエなどの穀物を収穫し、
これを主食とし、お酒の原料としても使用してきました。
その中でも、粟で造ったお酒が優れており、発酵が終わった酒の醪(もろみ)をコソリで蒸留したのですが
そのお酒をコソリ酒といい、高級酒として、様々な儀式や
家の中の大小の行事には必ずコソリ酒が上位に置かれました。
済州を代表する民俗酒であるコソリ酒は、米で造ったお酒では味わえない風味を持ち、
済州を訪れる酒好きに大変人気があります。
オメギマールン酒
オメギマールン酒は、済州固有の郷土酒であるオメギ酒を基にした約酒です。
オメギ餅、ヌルック、そして水でオメギ酒を醸造し、発酵が終わって
黄色く熟した上部の清酒をすくい出しました。
人工甘味料、添加物を加えず、長期発酵熟成を経て、
味が濃厚でまろやかで、甘く、天然の果実の香りがする最高級の約酒です。
出典:済州酒익는집ホームページ
コソリと呼ばれる酒を蒸留する器具
そして、続いて試飲タイム
オメギマールン酒とコソリ酒を出していただきました。
試飲は良かったのですが、おつまみがないのが…
コソリ酒がすごく辛くて、水をたくさん飲みました。
カフェも経営されているので、美しく飾られています。
コソリ酒を購入しました。
コメント0